ウィッグと歩んで15年、店長のシスタです(^^)/ ブログ読者さんが「シスタちゃん」と命名してくれて以来「シスタ店長」と呼んでいただいておりますが、タタでも、ランちゃんでも(笑)、お好きに呼んでください♪
地毛が痛みやすく、なかなか美容院に行く時間もなく…気づいたらウィッグが体の一部のようになっていました(笑)。
「巷では手に入らない、個性的なウィッグが欲しい!」「自然なウィッグが欲しい!」「毛質が良いウィッグが欲しい!」などなど、そんな方々のお役に立てるよう、価格の面でも努力しながら仕入れを行っております。デザイン、品質、低価格の3拍子が揃ったエボニーウィッグ(黒人向けウィッグ)なら、お気に入りがきっと見つかります。
子育て中のため至らないところも多々ございますが、少しでも楽しく、安心してお買い物をしていただけるよう、これからも精進していきたいと思います!
今後ともどうぞ、よろしくお願い申し上げます(*^^*)
★当店はこんなお店です★
本場アメリカから直輸入した有名ブランドのウィッグを扱っております。最新アイテムをはじめ、現地でも入手が難しい貴重なアイテムも多数ご提供しております。
ウィッグでわからないことがございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。
★ブログ更新中★
ウィッグの裏技、アレンジやコーディネート集、我流メイクなどなど、盛り沢山の内容をお届けしています♪
フルウィッグとは、頭全体をすっぽり被るフルサイズのウィッグになります。ウィッグと言えばまず思い浮かぶ、大変歴史の長いウィッグになります。
エボニーウィッグのフルウィッグは安定した装着感と抜群の通気性で、世界中で親しまれています。
・へアゴム2個
・ウィッグネット/ウィッグキャップ
・必要であれば、ヘアピン
ネット状で頭頂部に穴が開いているものと、ストッキング状で水泳帽のような形をしたものがございますが、基本的にはお好みでお選びいただいて結構です。
ネット状は通気性が良く、より多くの髪をしまうことができ、ストッキングタイプは後れ毛が綺麗にしまえ、フィット感があることでボリュームも少しダウンしてくれます。
個人的には、地毛がとても長い方にはネットタイプが、短い方で後れ毛が多い方にはストッキングタイプがオススメです。
内側にはサイズ調整のためのアジャスターがついています。アジャスターはブラジャーのストラップのホックのような形状ですが、このアジャスターを無くし、全体がストレッチキャップ構造になっているものもございます(商品数としては少ないです)。
着用前に、ご自分の頭のサイズに合わせてアジャスターを調整します。まずは、一番緩いホックからお試しください。
地毛が特に長い方は多い方は、いっそアジャスターを外していただいても結構です。反対に頭が非常に小さいお子様などは、ホックを小さめ〜最小にしてご着用ください。
1.ここでは、地毛がセミロングくらいの長さで、前髪が長い方のやり方で、ご説明します。上半分の髪を適量取り、後ろでハーフアップ状にゴムでまとめます。
2.残りの下半分の髪も、下のほうでゴムでまとめます(上下のバランスは、3:2くらいです。こうすることで、ウィッグを被ったあと後頭部が綺麗にカーブして見えてくれます)。
2.まとめたところから、上下それぞれ1個目のゴムをそのまま使って、くるっとお団子のようにまとめます(長さが足りない方は、結んだ状態のままでも大丈夫です)。
4.ウィッグキャップを被ります。
※店長の地毛も、ちょうど肩くらいの長さになります。
5.フルウィッグを着用します。こちらでは、ショートウィッグを被ります。まずは、前髪側から被っていきます。
6.少し引っ張りながら、襟足側を被ります(写真の店長は片手でカメラを持っているため、写っていませんが、片手は前髪側を抑えながら被ると、被りやすくズレにくいです)。
7.サイドなど、毛流れを整えます。
8.完成です!
ズレが心配な方は、仕上げにこめかみに1本づつピンを挿してみてください。フルウィッグはこめかみから少しづつズレていきますので、ここが固定されていることで、終日快適に過ごせますよ☆
写真の店長はアメピンを使っていますが、ボブピンと呼ばれる少し平たく、より強力に留まるピンがオススメです。
ボブピンは、mapepeというブランドが有名です。マツモトキヨシなどで、216円程度で手に入りますよ☆