ウィッグと歩んで15年、店長のシスタです(^^)/ ブログ読者さんが「シスタちゃん」と命名してくれて以来「シスタ店長」と呼んでいただいておりますが、タタでも、ランちゃんでも(笑)、お好きに呼んでください♪
地毛が痛みやすく、なかなか美容院に行く時間もなく…気づいたらウィッグが体の一部のようになっていました(笑)。
「巷では手に入らない、個性的なウィッグが欲しい!」「自然なウィッグが欲しい!」「毛質が良いウィッグが欲しい!」などなど、そんな方々のお役に立てるよう、価格の面でも努力しながら仕入れを行っております。デザイン、品質、低価格の3拍子が揃ったエボニーウィッグ(黒人向けウィッグ)なら、お気に入りがきっと見つかります。
子育て中のため至らないところも多々ございますが、少しでも楽しく、安心してお買い物をしていただけるよう、これからも精進していきたいと思います!
今後ともどうぞ、よろしくお願い申し上げます(*^^*)
★当店はこんなお店です★
本場アメリカから直輸入した有名ブランドのウィッグを扱っております。最新アイテムをはじめ、現地でも入手が難しい貴重なアイテムも多数ご提供しております。
ウィッグでわからないことがございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。
★ブログ更新中★
ウィッグの裏技、アレンジやコーディネート集、我流メイクなどなど、盛り沢山の内容をお届けしています♪
ポニーテールウィッグとは、地毛をお団子にまとめ、そこに被せて紐を引っ張って装着するポイントウィッグになります。夏は特に人気のあるウィッグ!
エボニーウィッグのポニーテールウィッグは、安定した装着感で世界中で親しまれています。
・出来るだけ目の細かいヘアブラシ(ダイソーの豚毛ブラシを用意してみました)
・ワックスやジェルなどの整髪剤(頭皮への負担を考慮して、シャンプーで綺麗に落とせる水溶性のものがオススメです。店長は、マツキヨのスタイリングジェルを愛用しています)
・へアゴム2個
内側には、上下にコームと、引っ張る紐がついています。
紐の位置は、商品によって異なりますが、だいたい下側に付いています(こちらの商品は例外で横向きに付いています)。
1.ジェルを適量手の平にとり、髪に塗ります。お好みの高さで、ブラシを使いながらピッチリとしたポニーテールを作ってください。
※店長の地毛は、肩くらいの長さになります。
2.次に、お団子を作ります。Uピンなどを使わないで、2個目のゴムを使って、あえて簡単なお団子に仕上げてください。
出来るだけ大きくならないよう、固くしっかりとしたお団子にするのがポイントです。
3.ポニーテールウィッグを付けます。まずは上側のコームを、次に下側のコームをお団子の根元に差し込みます。
付属の紐を引き締め上げたら装着完了です(紐は、プラプラするようでしたらウィッグの内側に押し込んで隠してあげてください)。
4.仕上げに、適量のジェルを手のひらにとり、塗りながら地毛部分にブラシ、もしくはコームをかけるとピョンピョン飛び出ている短い毛を押さえることができます。
それでも短い毛が出てしまう場合は、ピンを使ったり、カチューシャなどでアレンジをしても可愛いですよ♪
産毛部分に少量のジェルを縫って、小さめのブラシを使いながら、カーブを描くように毛流れを整えてみてください。垢抜けた印象になりますよ!
おでこが広い人は、少し狭く見せることもできます。
使うブラシは、現地では歯ブラシがよく使われますが、店長はマスカラを梳くスクリューブラシを愛用しています。
元々は、黒人女性たちのプライドが現れる部分のひとつでした。産毛も手を抜かないことがカッコイイとされ、現地では様々なジェルが販売されています(ただし油分が多く、日本人のコシのある髪ではキープできないものが多いので、ここでもマツキヨのジェルが大活躍してくれます)。
今では人種を超え、アートのような産毛スタイリングを楽しむ人も多くいます。ナチュラルなところでは、リアーナの産毛がとても参考になりますよ!